本日の担当医
アクセス
0265-22-0532
WEB予約
WEB問診

当院で行っている健診は、以下となります。
特定健診
生活習慣病予防健診
採用時健診
職場健診
人間ドック

健診センター

健康診断とは・・・

「健診」とは、健康診断のことを意味し、健康であるか否かを確かめるものです。ですので、「特定の病気」を発見していくものではありません。

予防医学には病気の発生そのものを予防する「一次予防」の段階がありますが、健診はこの一次予防とリンクします。

一方、「検診」は、特定の病気を早期に発見し、早期に治療することを目的としています。つまり、予防医学の「二次予防」にあたるもので、健診とは目的が大きく異なります。例えば、「がん検診」などが、検診の代表例として挙げられます。

健康診断の種類

健康診断は法律で実施が義務付けられているものと、任意で行うものに分類できます。前者の代表は、40~74歳の公的医療保険加入者を対象とする特定健診(特定健康診査)をはじめ、学校健診、職場健診などがあります。任意で行う健康診断としては、人間ドックが挙げられます。

当院で行っている健診は、特定健診・生活習慣病予防健診・採用時健診・職場健診・人間ドックです。

特定健診とは・・・

生活習慣病対策として、発症リスクの高い人を健診で早めに発見し、早い段階で改善に向けた取り組みをすることが必要です。そのために高齢者医療確保法に基づいて、平成20年に導入されたのが「特定健診」です。なかでもメタボリックシンドロームとその予備軍の早期発見を重視した検査項目となっているのが大きな特徴です。

※メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満と高血糖、脂質異常、高血圧が合併した状態で、放置していると動脈硬化が促進し、最終的には心筋梗塞や狭心症、脳卒中などを引き起こす危険があります。腹囲、中性脂肪、コレステロール、空腹時血糖、血圧測定などの検査の結果、生活習慣病の予備軍と判定された場合、その対象者の発症リスクに合わせて、医師や保健士、管理栄養士などが食生活や運動習慣についてのアドバイスを行う「特定保健指導」が実施されます。

採用時健診とは・・・

労働安全衛生法では、労働者を雇い入れた際に、健康診断を行うことが義務づけられています。健康診断項目は次のとおりです。

  1. 既往歴及び業務歴の調査
  2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
  4. 胸部エックス線検査
  5. 血圧の測定
  6. 貧血検査 (赤血球数、血色素量)
  7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  8. 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDL コレステロール、血清トリグリセライド)
  9. 血糖検査
  10. 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
  11. 心電図検査(安静時心電図検査)

職場健診とは・・・

企業の従業員などを対象に、事業主が費用を負担する形で行う健康診断のことで、労働安全衛生法で、1 年以内ごとに1 回、定期的に健康診断を行うことが義務づけられています。健康診断項目は次のとおりです。

  1. 既往歴及び業務歴の調査
  2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
  4. 胸部エックス線検査及び喀痰検査
  5. 血圧の測定
  6. 貧血検査 (赤血球数、血色素量)
  7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  8. 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  9. 血糖検査
  10. 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
  11. 心電図検査

年に1回実施される定期健康診断は「常時雇用している人」が対象となっていますが、正社員だけでなく、パートやアルバイトでも1週間の所定労働時間が同種の業務を行う正社員の3/4以上となる場合は対象となります。職場ではそのほかにも、新規雇用者、海外派遣予定者、6ヶ月以上の海外派遣からの帰国者を対象に行う健診などが実施されています。

人間ドックとは・・・

自覚症状に関係なく病院や健診センターで、身体各部位の検査を受けて、臓器の異常や病気の有無を調べる一種の健康診断です。中高年の方は年1回、2年に1回などの定期的な間隔で受診する人が増えています。人間ドックは任意での受診となるため、費用はすべて自己負担となります。

ご自身にあった健診方法があるはずです。お気軽に相談ください。