ご相談ください

健診で異常があった

健診」とは、健康診断のことを意味し、健康であるかどうがを確かめるものです。一方、「 検診」は、特定の病気を早期に発見し、早期に治療することを目的としています。


健診の代表として「特定健診」があります。

 一般には「メタボ健診」と言われています。メタボことメタボリックシンドローム、食べ過ぎや運動不足によって内臓脂肪が蓄積し、高血糖・高血圧・脂質異常(コレステロールや中性脂肪の増加)となり動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を起こす危険が高まった状態です。 特定健診・特定保健指導で判定されます。採血、問診、診察でわかります。
受診の対象となるのは、40歳から74歳の方々で、国民健康保険・企業の健保組合の本人・扶養者の方々です。 メタボリックシンドロームの状態を放置していれば、その後糖尿病や高血圧・高脂血症をきたし、薬物治療を受けなくてはならないことがあります。 生活習慣を修正することによりご自身の健康を取り戻すことが出来ることもあります。思い当たることがある方は、ご相談ください。


検診の代表として「がん検診」があります。

 がん検診は、がんを対象にした検査です。 胃や大腸、肺、乳房、子宮など、がんができる部分が異なればがんの特徴も変わってきます。がん検診では、それぞれのがんを調べるのに適した検査が用意されています。
 がん検診は一次検診、精密検査(二次検診)、がんの確定診断、治療という流れで進んでいきます。

 がん検診の例として消化器がんの大腸がん、胃がんを説明します。
 大腸がんの一次検診は、一般的に「便潜血検査化学法」、「便潜血検査免疫法」を行います。2回のうち、1回でも便潜血陽性であれば、下部内視鏡検査が必要です。
ただし、便秘や便形状の変化(平べったい、細い)、体重減少、腹部膨満感など症状がある方は、検診に関係なく、ご相談ください。


 胃がんの一次検診の方法として、問診と、「胃X線検査」・「胃内視鏡検査」・「ペプシノゲン検査」・「ヘリコバクターピロリ抗体検査」・「ABC検診」などがあります。
「胃X線検査」・「胃内視鏡検査」は、画像を用いて胃がんを探す方法です。「ペプシノゲン検査」・「ヘリコバクターピロリ抗体検査」・「ABC検診」は、血液や尿を用いてピロリ菌感染と胃の炎症をみることで胃がんになりやすいかどうかをみる検診になります。胃がんの原因の98%がピロリ感染と言われています。ピロリ菌を自分がもっているかいないか知ることは、大変重要です。


 いずれかの検診で異常があった場合、内視鏡をしていない場合は、精密検査の上部内視鏡検査が必要です。(二次検診)
 ピロリ菌を除菌するためには、まず上部内視鏡検査を受ける必要があります。 (胃がん予防につながります。)


当院の健診センター、病院スタッフにご相談ください。

健診センターはこちら